相続・遺言の手続と後見制度 | ||||||||||||||||||||||||
011-894-5217 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
遺留分について | ||||||||||||||||||||||||
自分の財産は自分の思い通りに処分できます。亡くなった方は、遺言を書くことによって、思い通りに処分できることが可能となるのです。 しかし、被相続人がすべての財産を相続人以外の他人(例えば愛人など)に生前贈与なり遺贈をしてしまったら、配偶者や子供はどうなるでしょう。相続が起きた時から路頭に迷う家族もでてくるかもしれませんね。 相続制度というのは、そもそも遺族の生活を守るという意味合いもあります。 ■被相続人が、自分の財産を自由に処分すること。 ■相続人の生活を守ること。 この二つの考え方は、どこまでも相対立してしまいます。そこで、それを調整するための制度として「遺留分制度」が置かれたのです。 【遺留分減殺請求権】 相続が発生して、遺言で特定の相続人や他人に遺贈したり、生前贈与をしていた場合、あとから遺留分をもっている人が、自分の遺留分を侵害しているから返せと請求する権利のことです。 ■遺留分権利者 1. 配偶者:遺留分率2分の1 2. 子 :遺留分率2分の1 3.直系尊属:遺留分率3分の1 (注意)・兄弟姉妹には遺留分はありません。 ・代襲相続人も含まれます。 |
||||||||||||||||||||||||
■簡単な事例 |
||||||||||||||||||||||||
■減殺請求の対象となる財産 1.遺贈 遺言によって移転された財産 2.相続開始1年前までの贈与及び特別受益 1年以上前でも、当事者双方が遺留分権利者に損害を与えることを知って なした贈与を含む。 ■遺留分減殺請求権の時効 1年間 ★遺言をする場合には、遺留分を考慮して決めることが望ましいことです。 |
||||||||||||||||||||||||
|